和歌山県立医科大学 内科学第4講座 循環器内科和歌山県立医科大学 内科学第4講座 循環器内科

ENTRY

僧帽弁閉鎖不全症について

僧帽弁閉鎖不全症

経食道心エコー図検査:術前評価としてリアルタイムに3次元画像を用いながら逸脱した僧帽弁を立体的に評価することができます
  • 経食道心エコー図検査:術前評価としてリアルタイムに3次元画像を用いながら逸脱した僧帽弁を立体的に評価することができます

 心臓には血液の逆流を防ぐための弁が四つあり、その一つが左心房と左心室の間にある僧帽弁です。僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁が正常に働かなくなり、心臓の中で血液が逆流する病気です。
 現在、社会の高齢化に伴って僧帽弁閉鎖不全症も増加している心臓弁膜症の一つです。僧帽弁逆流の原因として最も頻度が多いのは退行性病変による弁逸脱です。その他にも感染性心内膜炎、リウマチ性僧帽弁逆流、先天性などがあります。また心筋梗塞や心筋症による左心室の拡大や左室収縮の異常によって僧帽弁逆流を生じる虚血性僧帽弁逆流も心不全の原因として注目されています。
 逆流が軽度あるいは中等度であれば心臓に負担はかかりませんので普通の生活をされて全く心配ありません。しかしながら高度の逆流では心臓や肺に負担をかけ、全身に充分な血液が送り出せず、息切れや咳、呼吸困難などが起こります。初期には自覚症状がなく、健康診断を受けたり、他の病気で検査をしたときに、初めて気づくことがしばしばあります。

 僧帽弁閉鎖不全症の確定診断は心臓超音波検査にて行います。超音波検査器を使って心臓の形態、機能、重症度などの評価を行います。逆流の重症度と症状の重症度は必ずしも一致しません。症状がなくても僧帽弁逆流による左心室機能低下の進行が見られることがあり、心臓超音波検査は僧帽弁逆流の重症度、治療のタイミングを判断するために必須の検査であります。
 僧帽弁閉鎖不全症の治療の基本は僧帽弁の心臓手術治療です。手術は大きく分けると、僧帽弁置換術と僧帽弁形成術とに分かれます。僧帽弁置換術は弁を切り取って代わりに人工弁(機械弁または生体弁)に置き換える手術です。僧帽弁形成術は自分の弁を利用し、形を整える手術です。最近は切開部分を小さくし、なるべく身体への負担を減らす術式(MICs)も多く行われています。患者さんの病態に合わせて心臓外科医と相談し治療方針を決定していきます。また近年、手術の危険性の高い患者さんに、カテーテル治療(MitraClip®を用いた経皮的僧帽弁接合不全修復術)の適応が拡大されました。当院でも今後導入される予定です。

和歌山県立医科大学 循環器内科
藤田 澄吾子