労作性狭心症・冠攣縮性狭心症について
労作性狭心症・冠攣縮性狭心症
狭心症は、心臓に血液を送る血管(冠動脈)に動脈硬化を生じ、狭くなる(狭窄)ために心臓の筋肉に必要な血流が届いていないこと(虚血と言います)により症状が出る病気です。特に労作時にはより多くの血流が必要になるのですが、冠動脈狭窄のために心臓の筋肉に必要な血流が届かずに生じる胸部症状を労作性狭心症と言います。また、ご高齢な方や糖尿病をお持ちの方は、心臓の筋肉が虚血状態にあるにも関わらず、症状を自覚しないことがあり、無症候性心筋虚血と言います。
冠動脈が狭くなる原因は主には動脈硬化ですが、血管が痙攣する病態(冠攣縮性狭心症)もあります。動脈硬化のリスク因子は主に高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロールの異常)、喫煙です。冠攣縮のリスク因子は喫煙、飲酒、ストレスです。
狭心症の症状は典型的な場合は、労作によって誘発される胸骨下や前胸部を中心とした絞扼感で、上肢や顎への放散痛を認め、安静にて軽快します。ときには不安感や発汗を伴うことがあります。
冠動脈に狭窄があっても安静では必要な血流が確保されているため、安静時に行う心電図などの検査では異常を検出できないことが多いです。このため、検査の際には運動や薬剤による負荷検査が有用です。一般的に負荷心電図、トレッドミル検査、負荷心筋シンチグラムで虚血の検出が可能です。また、造影剤を用いた心臓CTや心臓MRIを撮像することにより冠動脈の狭窄を発見することも可能です。これらの検査から労作性狭心症や無症候性心筋虚血が疑われた際には待機的に心臓カテーテル検査目的に入院いただく必要があります。冠攣縮性狭心症が疑われた際にも心臓カテーテル検査を行うことがあります。 冠動脈の狭窄に対する治療法として、カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術:PCI)、外科的手術による冠動脈バイパス術、または内服加療の選択肢があります。カテーテル検査や患者様の状態によりどちらが適切か判断します。経皮的冠動脈形成術(PCI)はカテーテル(細長い管)を用いて血管内から治療を行い、バルーン(風船)やステント(金属のコイル)で血管の狭窄部位を広げます。動脈硬化が進展し石灰化を含む病変に対してはローターブレーター(血管掘削用ドリル)で石灰化病変を削ることもあります。また、DCA(方向性冠動脈粥腫切除術)により動脈硬化を削り取る治療も病変により可能です。いずれも血管内から治療を行うため、患者さんへの侵襲が少ないです。ただし、より重症な病変の場合や他の心臓のご病気(弁膜症など)をお持ちの場合は、冠動脈バイパス手術が必要となることもあります。また、狭窄部位を治療後にも、今後の狭窄の新規出現または再発を予防のために、動脈硬化の危険因子である、高血圧。脂質異常症、糖尿病に対する治療の継続と禁煙が必要です。
和歌山県立医科大学 循環器内科
高畑 昌弘